===========================================================================
パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)
Vol.1090 9 DEC, 2019
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
もくじ
===========================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。
男性から電話がありました。「無線LAN親機の設定を変えたら、、、大変なことに、、、
失敗談。。。」
パソコンは、F社の一体型デスクトップ パソコン。 OSは、WINDOWS 10。
通信環境は、光 有線LAN。
日時調整して、無線LANルーターにUSB接続のハードディスクを繋ぎ、NASとする
というご依頼でした。
ご依頼は、NASの導入でした。NASとは、ネットワークハードディスクです。
ネットワークで、HDDを共有することです。
お客様の所有の無線LAN親機は、USBポートにUSB接続のHDDを繋ぎ実現する
ということです。
しかし、ここで、プロバイダーからの光端末宅内機からルーター機能を無線LAN親機に
移す必要があります。
もう一つ運用上の問題がありました。作業をしながら、その問題を男性に説明しました。
それは、外部のネットワークからも共有する形になってしまうことです。
部外者侵入を防ぐには、複雑なパスワードを設定する必要がありました。
その検討をして頂きながら、NASが導入できるように設定を変更しました。
しかし、NASの導入はしないことになりました。
元に戻す作業無しに、以前の運用をするということになりました。
外での作業は、クラウドデータを利用するということになりました。
トンデモナイ失敗がありました。光回線に監視カメラの画像データがのっていたのです。
監視カメラのデータが、警備会社に行かなくなってしまいました。幸い、警備会社が
気付いてくれましたので、大事は避けられました。
大きな盲点がありました。。。 反省しています!!
宅内光端末機に刺さっていたいたLANケーブルは、パソコンだけで無かった。。。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ー-------------------------------------------------------------------------
このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。
◎ 本当に、追加編集を行いたいと思います。。。
パソコン救急文庫 隊員の知恵袋
第1号 ~ 第100号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
第101号 ~ 第200号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
第201号 ~ 第300号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
第301号 ~ 第400号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
第401号 ~ 第500号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
第501号 ~ 第600号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/
第601号 ~ 第670号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko7/
この業務日誌を1号から読めるように編集中です。
かなり、、、サボっています。
--------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
--------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
アフガニスタンで、人道支援活動をしていた中村哲さんが殺害された。。。
アフガニスタンで活動するISが殺害したのではと報道されている。。。
しかし、ISが中村さんを狙う遠因は、、、誰が撒いた種なのでしょう。。。
桜を見る会でのデータバックアップについて、官房長官が新しい説明をした。。。
バックアップデータは、公文書じゃないそうです。。。
公文書をシュレッダーで消したら、、、バックデータは、公文書じゃないそうです。
元々、公文書は、廃棄する物ではなく。。。後で検証できるために残すものです。
総理官邸などでは、シンクライアント方式というシステムを採用しているそうです。
ユーザー端末は、最小限の機能しかなくサーバーにて処理を行なうシステムです。
サーバーのハードディスクがどのように管理されているのか?
先ず、政府のシステムなので、日本国中の何処かに、、、数箇所バックアップは、
あるでしょうね。地震災害を考えたら、最低2箇所。。。
データ復元については、神奈川県庁のハードディスク流出のように、機械的に壊す
こと以外では、完全にデータを消すことはもの凄い時間が必要になります。
リサイクルなど考えず自分で保管するか? ハンマーで粉々にするしかありません。
復元されちゃったそうですから、、、 暇な人は、パソコン任せで復元させることは
可能ですから、、、
サーバーを利用したシステムなら、、、文書を引き出したログは残り、その作業毎に、
データの履歴が残るようにしていると考えます。
政府の仕事は、修正記録が自動に残るようなシステムになっていると想像します。
個人のパソコンでも、最近のオフィスは、履歴が残っています。。。
まあ、公僕は、国民に自分の行なったことを記録を残すのが仕事です。
民間の会社員も自分の行なった記録を残すことが仕事です。結果を残すことです。
前号で下記を書きました。今号でも記載します。
海外では、「アベゲート」という事件が、日本で起きていると報道されています。
大昔、アメリカで「ウォーターゲート事件」がありました。
アメリカ大統領が、辞任までする大事件でした。
それにかけての「アベゲート」と言っているのでしょうね。
まあ、アメリカの事件は、盗聴、侵入、裁判、もみ消し、司法妨害、証拠隠滅などが
あり、大統領が辞任するまでの事件です。
国によっては、さくらの会だけでも、大事件として扱われるとか。。。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
===========================================================================
ググってみましょう。。。 今号も下記にて、、、
「ウォーターゲート事件」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「ディープスロート」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「大統領の陰謀」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
追加です。
「シンクライアント方式とは?」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、365日24時間シャッターを下ろさない
商店街です。
下記の専門店が開店しております。
☆パソコン・ハードウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
男性から電話がありました。
GOOGLE CHORME でのPDFが開かない。。。真っ黒画面のまま。。。
次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
どんどん気温が下がっています。 一気に寒くなりました。
雪も平地で降りました。
そして、インフルエンザが流行し始めているようです。 ご注意です。
暖かい服装をして、暖かい物を食べて体を温めましょう。
では、次号まで、皆様が大安でありますことを祈ります。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/
☆☆ 日本各地の提携PC救急隊募集中です!! ☆☆
このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
http://www.e-taiyodo.com/renkei/
◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎
e-太陽堂 堂主
発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂
訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!
更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/
@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@
茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com
-------------------------------------------------------------------- 発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
経営の神様とか? 昔の経営者が言っていました。景気が悪い時は、静かにして、
明るくなる時を待ち、その時の準備をする。景気が良い時は、悪くなる時のための
準備をすると言っていた記憶があります。
二十数年前からの経済活動は、グローバルというキーワードで、動いていました。
これが、、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
第1090号