戻る

===========================================================================
  パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)

    Vol.1082         19 OCT, 2019
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
  ⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
   もくじ
===========================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード  最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。

男性から電話がありました。「とうとう、、、パソコンが動かなくなった。。。
昨日まで動いていたのに、動かなくなった。。。 どうしたら、、、よいのだろう。」
という、、、活動の記録を記するところ。

前号では、下記を記してしまいました。
「突然、事務所に男性が紙袋を抱えて来た。。。 ノートパソコンが起動しなくなった
そうです。診断して欲しい。。。」
について、記しました。 頭脳混乱。。。ご容赦下さい。

下記は、事務所に来られた前号の内容です。
パソコンは、N社のノート パソコン。 OSは、WINDOWS 7からの10
へのアップグレード。

通信環境は、ADSL 有線LAN。

事務所に、突然、紙袋を来られました。

パソコンが起動しなくなったそうです。何度か、システムの復元を行なったそうです。
その結果、、、起動しなくなったそうです。

システム診断を行ないましたが、全ての復旧への道は駄目でした。。。

前の結果と同じです。。。以下は、、、前号と同じです。

男性へ、、、  パソコンの修復は、リカバリーしかないが、WINDOWS7に
戻すことになるし、データなどを消すことになる。。。

たぶん、パソコンも大きなダメージを受けていると思われることも伝えた。

先ず、データを大事に考えて、他のパソコンを準備し、データをバックアップする
ことが重要であることを男性に伝えました。

残念ですが、、、 パソコンの修復は、メーカーへ。。。
でも、駄目だろう。。。

データをバックアップすることをお勧めしました。

前号で記するべき、救急は、お宅へ訪問しましたが、活動内容は、前号での活動と
ほぼ同じでした。。。  よって、混乱してしまった結果です。

連続で、、、同じ内容に近い、トラブルでした。
どうも、WINDOWS7から10にアップグレードされたパソコンは、ハードの
トラブルに至っているということです。
起動がスムーズに行かなくなり、最後には、起動が出来なくなり、修復もできなくなる。
データが救えるうちに、救って、リカバリー出来るうちに、7に戻すのが、正解かも
と思えます。。。  ただ、その決断が出来なく、、、このようになる。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ー-------------------------------------------------------------------------

   このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。

    ◎ 本当に、追加編集を行いたいと思います。。。

       パソコン救急文庫  隊員の知恵袋

       第1号 ~ 第100号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
      第101号 ~ 第200号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
      第201号 ~ 第300号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
      第301号 ~ 第400号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
      第401号 ~ 第500号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
      第501号 ~ 第600号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/
      第601号 ~ 第670号
       ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko7/

     この業務日誌を1号から読めるように編集中です。

      かなり、、、サボっています。
--------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
--------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
台風19号の被害は大きいかった。
台風が来る前から湿った空気を送り込んできたので、15号以上に雨が降った。
山に大量の雨が降り、通過する数日前から降雨量は各地で記録的なものとなった。

15号で、被災した地域にも追い討ちとなった。

台風19号が真夜中に関東地方を通過して、東北へと進んでいった。

この過ぎていく中で、目を疑うようなことが起こっていた。

長野では、千曲川が、、、 関東、東北では、多くの河川に傷を作った。

台風が過ぎて、被害の詳細が見えてくると信じられない原因も伝えられました。
堰の閉め忘れ、、、ポンプの操作忘れ、、、などなど、、、
最悪と思われるのが、ダムの緊急放流、、、 嘘だろうと思った。。。

基本的な災害時の対応を見直すというか? ちゃんと、出来るようにする体制を
構築する必要がありますね。
改憲とか、兵器を買っている場合じゃない。
自然が、我々を試してきたのです。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード  最近、気になった言葉を、、、
===========================================================================
ググってみましょう。。。  今号も下記にて。。。

  「カード決済 販売店の負担は?」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

以下は、前号と同じです。

  「トリチウムとは?」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

  「福一原発汚染水とは?」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

  「汚染水 処理水 違い」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

  「原発汚染水 海洋排水」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------

◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、365日24時間シャッターを下ろさない
  商店街です。
   下記の専門店が開店しております。

 ☆パソコン・ハードウェア関係
   http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
   http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
   http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/

-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
男性から電話がありました。

プリンターが印刷できなくなった。。。 
何故、ちょっと前まで印刷できたのに、、、何故。

次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
前号は、混乱していたようです。 申し訳ありません。ご容赦下さい。

季節は、移っています。 いつの間にか、葉の色が変り始めています。
気温も下がってきました。
また、気温が上昇することもあるでしょう。
体調管理に気をつけて下さい。
インフルエンザが流行し始めているようです。 ご注意です。

では、次号まで、皆様が大安でありますことを祈ります。

読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
  ⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/

バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/


     ☆☆  日本各地の提携PC救急隊募集中です!!  ☆☆
  このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
        http://www.e-taiyodo.com/renkei/
       ◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎

e-太陽堂 堂主

発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂

訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!

更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/

@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@

茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
   電話:0297-65-3269
   緊急電話:090-2406-9235
   E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com

-------------------------------------------------------------------- 発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
経営の神様とか? 昔の経営者が言っていました。景気が悪い時は、静かにして、
明るくなる時を待ち、その時の準備をする。景気が良い時は、悪くなる時のための
準備をすると言っていた記憶があります。
二十数年前からの経済活動は、グローバルというキーワードで、動いていました。
これが、、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
 第1082号