戻る

===========================================================================
  パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)

    Vol.971      18 DEC. 2017
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
 ⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
   もくじ
======================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード  最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。

男性から電話がありました。「今朝、パソコンが全く起動しなくなった。
メーカーのサポートディスクに確認したら、引取りって確認することになった。
その前に診て欲しい。」

パソコンは、パソコンは、N社製 ノート・パソコン OSは、WINDOWS 7。

通信環境は、光 で無線LAN。

日時を調整して、お伺いしました。

一度、バッテリーなどを外して、取り付けを確認した。。。

さて、電源スイッチを押す。。。 何も起きない。。。 ただ、エンターキーを
押すと、「カチ」と鳴っている。。。

前歴に、メモリーを増設したことがある。。。とのこと。。。

その状態などを確認する。。。   異常なし。。。
「カチ」と音がするので、多分、マザーボードに関わる。。。トラブルだと考えた。
これ以上のことは、メーカーのサポートを依頼済みなので、その後の注意すること
をお話した。

パソコンのデータについて。。。 お話しました。
これにて、この救急を終えました。
--------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ー-------------------------------------------------------------------------

   このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。

   ◎ そろそろ、久しぶりに、追加編集を行いますね。。。

      パソコン救急文庫  隊員の知恵袋

      第1号 ~ 第100号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
      第101号 ~ 第200号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
      第201号 ~ 第300号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
      第301号 ~ 第400号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
      第401号 ~ 第500号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
      第501号 ~ 第600号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/
      第601号 ~ 第670号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko7/

     この業務日誌を1号から読めるように編集中です。

--------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
--------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
臨時国会は、閉会して、、、なーにも、前進無く、、、終わり。
気になる。。。
モリカケ、、、
もんじゅ、、、
日銀総裁、、、
福島の放射能汚染土の公共施設などでの埋め立てに利用するとか。。。
まだ、放射能が、、、飛散、、、流出、、、しているとか。。。

海外では、
北朝鮮、、、
新たに、、、 イスラエル。。。
また、、、テロの種が撒かれちゃった。。。
ニューヨークでテロがあった。。。
海外旅行は、覚悟して、、、出発して下さい。。。 成田山で魔よけ札を頂く。
龍ケ崎観音には、旅行守りがあります。

そして、気になる。。。大相撲。。。

私個人では、、、まだまだ、、、今回も掲載。

夕暮れに、、、歩道を歩いていると感じる。。。
自動車などのヘッドライト、、、です。 

是非、夜、道路脇にで、車のライトを観察して下さい。
車のヘッドライトが明るいので、歩行者は、目立つ反射テープなどの対策しないと
認識が遅れます。


夕暮れに歩いていると、本当に、法律で統制されているの?と思えません。

ヘッドライトの状態の呼び方が変わりました。
ロービームは、「すれ違い用前照灯」と言うことになりました。
ハイビームは、「走行用前照灯」と言うことになりました。

車検の内容も変わりました。
平成27年9月前までは、ハイビームで行っていたそうです。
では、それ以降は、「すれ違い用前照灯」で行うこととなったそうです。

そして、
妙に、明るいのは、ランプの明るさの基準が、約3倍になった。
眩しいはずですね。

田舎道で、「すれ違い用前照灯」でも眩しいのは、明るいランプが下方に設定
されているだけ、
悪路で跳ねたら、、、眩しいはずです。

オマケニ、やたら眩しいフォグランプの車がいます。これも制限が上がったためでしょう。

そうそう、通常は、「走行用前照灯」で走ることが、道路交通法で定められているのです。
知ってましたか? コマーシャルで自動切換えの車が、、、ありますね。

心配されるのは、歩行者も運転手も、、、この眩しさに晒されます。
悪い影響が心配されます。

行政は、関係省庁は、調整しているのでしょうか? していないでしょうね。。。
⇒ http://hmmmhmmm.com/25121.html 面白いです。

更に、自転車の歩道の通行と、、、歩行者横断歩道の通行、、、
車道を走ってきたと思ったら、、、歩道、、、歩行者横断歩道、、、気分次第で
走り回る。。。 どうなっている!!

もうひとつ、車のタイヤを冬用に取り替えて気が付いたこと。 タイヤのナットが
袋ナットには、十分なご注意を、、、 締まり具合が目視確認できないので、
何度かの走行しての増し締めが必要です。 命を守るためです。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード  最近、気になった言葉を、、、
===========================================================================
ググってみましょう。

「福島 放射能汚染土 利用」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

「ヘッドライト 走行用前照灯」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

「ヘッドライト 車検」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------

◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、365日24時間シャッターを下ろさない
  商店街です。
  下記の専門店が開店しております。

☆パソコン・ハードウェア関係
  http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
  http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
  http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/

-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
男性から電話がありました。

動かなくなったパソコンのデータが欲しい。 何とかして欲しい。。。

次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
寒波襲来!! 北国では、雪が降って大変なようです。。。 

インフルエンザは、本格流行!!  気をつけて下さい。体を冷やさないように!! 

予防は、うがい、手洗い、マスク着用が基本対策です。

体の管理を十分に行って下さい。  暖かくしてお過ごし下さい。

では、次号まで、皆様が大安でありますことを祈ります。

読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
 ⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/

バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/


     ☆☆  日本各地の提携PC救急隊募集中です!!  ☆☆
  このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
        http://www.e-taiyodo.com/renkei/
       ◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎

e-太陽堂 堂主

発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂

訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!

更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/

@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@

茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
  電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com

------------------------------------------------------------------発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
経営の神様とか? 昔の経営者が言っていました。景気が悪い時は、静かにして、
明るくなる時を待ち、その時の準備をする。景気が良い時は、悪くなる時のための
準備をすると言っていた記憶があります。
二十数年前からの経済活動は、グローバルというキーワードで、動いていました。
これが、、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
 第971号