===========================================================================
パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)
Vol.915 21 JAN. 2017
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
もくじ
======================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。
女性から電話がありました。「プリンターがパソコンからのデータが印刷されない。。。
無線LANで動いていた。。。使うのに、無線LANでないと不便、、、
他には、イラナイ パソコンもある。。。」
パソコンは、ノート・パソコン Windows 7。 H社製。
イラナイ パソコンは、デスクトップ。自作のようでした。
通信環境は、光、無線LAN。
日時を調整して、お伺いしました。
パソコンの状況を確認しました。
先ず、パソコンの周辺の整理から始めました。 女性が必要ない機器を確認しながら、
機器を外して、周辺の配線も整理していきました。
一応、スッキリしたところで、パソコンの動作を確認しました。イラナイ パソコンは、
ちゃんと動作します。 Windows XPですが、問題なく動作しています。
イラナイ パソコンは、廃棄する予定だった。。。 ノートだけで、必要無いとのことです。
イラナイ パソコンを利用する価値があることを女性にお話して、廃棄しないことに
なりました。 万一の時の予備機として、使うことになりました。
さて、本題に、、、
ノート・パソコンのプリンター設定を行いました。 先に、イラナイ パソコンの動作
確認を行う時に、プリンターに問題があることを確認していました。
ノートパソコンのプリンター設定は、最新のドライバーをインターネットからダウンロード
して行いました。 順調に設定は、終了しましたが、先ほど見つけた問題が出て、確認
作業が出来なくなりました。
インクが無くなって、プリンターとしては、動かなくなったのです。
女性に確認しましたが、予備のインクも無い、、、 印刷の確認は出来ませんでした。
しかし、インクが無いだけ、、、通信の確認は、出来ます。
プリンターは、複合機だったので、スキャナが動作することが確認できれば、印刷の動作は
確認できるはずです。
スキャナの動作が確認出来たので、この救急を終えました。
しかし、その後、女性から印刷できないと連絡がありました。 印刷できないのに、
プリンターを使い、、、後から、インクを入れ替えたそうです。
プリンターは、紙鉄砲、、、詰まった仕事があれば、印刷出来なくなります。
ちゃんと、理解していないとイケマセン。
予備のインクは、常備して下さい。 自分のためです。
--------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。
◎ そろそろ、久しぶりに、追加編集を行いますね。。。
パソコン救急文庫 隊員の知恵袋
第1号 ~ 第100号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
第101号 ~ 第200号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
第201号 ~ 第300号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
第301号 ~ 第400号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
第401号 ~ 第500号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
第501号 ~ 第600号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/
第601号 ~ 第670号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko7/
この業務日誌を1号から読めるように編集中です。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
今日の朝は、どのような気分でしょうか?
今朝の未明に、アメリカの新大統領が就任。。。 早速、大統領令を出したので
しょうか?
予報では、私の住む関東北部は、雪が降るかもしれない。。。
爽やか朝でありますように、、、
前号で、ヘッドライトについて、ここに書きました。
基本的な機能がファッションである必要があるのか? 行政が考えなければならない
ことと思います。
同じ明るさを上下させることで、前哨の機能を処理しようと考えているようです。
遠くを照らす明るさが、近くを照らすのに必要なのか?
近くを照らす明るさだったら、もし、間違って照らしてもトラブルは少ないでしょう。
でも、遠くを照らす明るさで間違って照らしたら、どうなのでしょうね。
想像力ですね。 正月に、読んだ文書に、
次の文章がありました。
愚者は、経験で学び。 賢者は、歴史に学ぶ。
話は、変わります。 前に、ここで書きました。
最近流行の「ご朱印帳」です。
寺社で、ご朱印を頂くことが流行っているのです。 まあ、勘違いしている方々が
居られます。 普通、ご朱印帳に、ご朱印を頂くのに、私の住む地域では、3百円の
ようです。 並んで、ご朱印を頂いています。
私が新年のお札を頂くのに、お札を頂こうとしたら、ご朱印を頂く列に並べとご朱印で
並ぶ方から云われました。
何故?ご朱印の列とお札の列が一緒なの? 出直すことにして、この日は、帰りました。
ご朱印を頂くには、作法があります。 正月などに出来るのかな?
作法も無いのでしょうね。
いつも、交通安全を祈願しているお寺で、注意書きが張ってありました。
「混んで居る時は、ご朱印はご遠慮下さい」
そして、住職とお話しすると、「お参りもしないで、ご朱印だけの方が多い」と
云っていました。 本当に、スタンプラリーですね。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
===========================================================================
「ヘッドライト ハイビームとロービーム」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「ご朱印帳とは?」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「ご朱印帳の作法」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
以下は、、、最重要事項です。
「自衛官 違憲」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、365日24時間シャッターを下ろさない
商店街です。
下記の専門店が開店しております。
☆パソコン・ハードウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
男性から電話がありました。
パソコンを新しく購入した、、、 データの移動などをして欲しい。。。
次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
新しいアメリカ大統領、、、 つぶやき、、、は、、、このシステムの増幅効果を
利用しているようです。
ちょっと、追っかけが、都合良いことをつぶやくと、それに反応すると自分が発言
した以上の効果あるつぶやきになるようです。
つぶやきで、人が動くのでしょうか?
さて、この大統領は、、、どんな因果になるのでしょう。
手洗い、うがいを行い、インフルエンザ、ノロに罹らないようにご注意下さい。
では、次号まで、皆様が大安でありますことを祈ります。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/
☆☆ 日本各地の提携PC救急隊募集中です!! ☆☆
このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
http://www.e-taiyodo.com/renkei/
◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎
e-太陽堂 堂主
発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂
訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!
更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/
@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@
茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com
------------------------------------------------------------------発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
経営の神様とか? 昔の経営者が言っていました。景気が悪い時は、静かにして、
明るくなる時を待ち、その時の準備をする。景気が良い時は、悪くなる時のための
準備をすると言っていた記憶があります。
二十数年前からの経済活動は、グローバルというキーワードで、動いていました。
これが、、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
第915号