===========================================================================
パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)
Vol.871 3 MAY 2016
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
もくじ
======================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。
男性から電話がありました。「大事な孫の写真をゴミ箱に捨ててしまった。
何とかして欲しい!!」
パソコンは、N社製 デスクトップ・パソコン。 OSは、WINDOWS 7。
通信環境は、光、有線LAN。
早々、訪問しました。
男性にパソコンを起動していただき、写真データのゴミ箱へ移した操作などを説明
して頂きました。
フォルダーをゴミ箱に移動してしまったようです。
その後が、ゴミ箱をからにしてしまった。 これで、ちょっと、救済の可能性は、
かなり下がりました。
そして、それを行って、、、 間違って削除したことに気がついた時が何時だったか?
これが最悪でした。 数週間経過していました。 その期間で、さらに救済のかなり
下がっています。
男性の希望で、データ復元ソフトを利用して、復元を試みましたが、、、
それらしいデータは見つかりませんでした。
既に、元のデータの上に他のデータが書き込まれたり、データが作業中にディスク上に
展開されたりするので、ゴミ箱から捨てた時点で、気がついて時点で、復元作業を
行っていれば、かなり救済されたと思います。
このような間違いを起こさないようにするには、保存する時には、適切なフォルダー名を
付けることです。
削除するときは、中身を確かめて行うことです。
データを修正するときは、原本は、触らずに、コピーしたデータで作業することも
重要なことですね。。。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。
◎ そろそろ、久しぶりに、追加編集を行いますね。。。
パソコン救急文庫 隊員の知恵袋
第1号 ~ 第100号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
第101号 ~ 第200号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
第201号 ~ 第300号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
第301号 ~ 第400号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
第401号 ~ 第500号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
第501号 ~ 第600号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/
第601号 ~ 第670号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko7/
この業務日誌を1号から読めるように編集中です。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
大型連休ですので、熊本地震の被災地は、多くの方々がボランティアに行かれている
ようです。 事故に遭わないように気をつけてください。
隣国では、ミサイルを頻繁に打ち上げているようです。 間違いが無いようにして
欲しいものです。
先日、東京に法事のために電車で行きました。 強風で電車が止まったりしましたが、
幸い大きな遅延も無く、用事を済ませることが出来ました。
十数年前の昔は、毎日通っていました。 大きく変わったのは、電車の乗客の変貌
ですね。 多くの方々が、スマホを見ながら、電車の到着を待っていました。
デイパック、トートバックなどを肩にかけたまま、電車に乗り込んできます。
電車の中でも、背中、、肩に、、かけたまま、、、
乳母車もたたまずに、電車の出入り口を占拠、、、
日本人は、周りに気を配ることを忘れてしまっているようですね。。。
妙に、正しい行動していたのが、オタクと言われる方々でした。 周りに気を使って
行動されているように感じました。
自分もそろそろスマホを常時持つように使用かと考えました。
ほとんど、携帯電話の通話機能だけで済ませているので、スマホの主な機能は使うことは
無いと思いました。 自宅・事務所でのパソコンで済むという状況です。
周りの人は、どうしているのか? 調べてました。。。
ググってみると、、、 思わぬ記事をみつけました。 あのスティーブ・ジョブスの
記事です。
→ http://www.ccore.co.jp/plus/jobs/
「スティーブ・ジョブズが子どもにiPhone やiPadを使わせなかった理由」という記事です。
私は、記事を読み、、、考えました。 自分なりのスタイルを考えようと思いました。
皆様をこの記事を読んで、考えてみてください。
私の友人に、この記事を紹介したら、、、 息子さんのスマホ中毒で悩んでいるとの
返事が来ました。
授業を電子端末で行うことを国は進めていますが、よーく考えて、進めているのでしょうか?
この記事を読ん貰いたいですね。
日銀も打つ手なし、、、 日本の労働人口の6割以上が非正規という状況なのに、
まだ、アベノミクスなどという、、、戯言を言っている。。。政府は、異常!!
保育士などの給与を来年からいくら上げるなどと言った首相は、まともな頭脳とは、
思えません。 よーく、、、世の中の仕組みを見て欲しいものですね。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
===========================================================================
「電子端末を利用した 小学校授業」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「横河ブリッジ」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「打つ手なし 日銀」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、365日24時間シャッターを下ろさない
商店街です。
下記の専門店が開店しております。
☆パソコン・ハードウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
男性から電話がありました。
写真のデータを小さくしたい。。。 圧縮する方法は無いのか?
次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
爽やかな風の中を鯉のぼりが泳いでいます。 昔、連休に東北道を走ると、大きな柱に
四方八方に綱が張られ、多くの鯉のぼりが上がっているのが見られました。
今でも、、、見られますか? 栃木県を走っていると見られました。
川の上空に綱を張って、鯉のぼりを上げているのは、ニュースで見ます。
楽しいですね。
気をつけて、季節を楽しんで下さい。 よそ見運転注意です!!
では、、、次号まで、、、 皆様が、、、 大安でありますように、、
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/
☆☆ 日本各地の提携PC救急隊募集中です!! ☆☆
このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
http://www.e-taiyodo.com/renkei/
◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎
e-太陽堂 堂主
発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂
訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!
更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/
@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@
茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com
------------------------------------------------------------------発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
経営の神様とか? 昔の経営者が言っていました。景気が悪い時は、静かにして、
明るくなる時を待ち、その時の準備をする。景気が良い時は、悪くなる時のための
準備をすると言っていた記憶があります。
二十数年前からの経済活動は、グローバルというキーワードで、動いていました。
これが、、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
第871号