===========================================================================
パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)
Vol.890 18 FEB. 2016
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
もくじ
======================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。
男性から電話がありました。「男性から電話があり、パソコンが異常だと、、、
時間の調整と質問したら、、、すぐ来て欲しい。。。 深刻なようでした。。。」
早速、、、出動!!
パソコンは、N社製 ノート・パソコン、OSは、WINDOWS 7。
通信環境は、光で無線LAN。
早速、お伺いいたしました。
パソコンは、起動していました。。。 男性は、深刻な顔でした。。。
パソコンを診ると、、、 ホームページが開いています。それも複数のページでした。
その中に、パソコンの異常を警告するパージが開かれていて、、、これが閉じられないことが
男性の心配でした。。。
男性の判断は、懸命でした。。。 下手な操作をすると、悪質なプログラムが入り込み。。。
厄介なことになり、それを放置しておくと、、、更に、厄介なプログラムが入り込むという。。。
負の連鎖が、始まってしまうところでした。
隊員は、順次、、、 開いているページを閉じて、、、 厄介なプログラムが入っていないことを
確認して、、、 再起動して、、、 導入されているセキュリティー対策ソフトで、チェックして、
再度、パソコンにインストールされているプログラムを確認して、再起動して、異常がないことを
確認して、この救急を終えました。
検索サイトで、その中の表示に、不安な警告を出しているところがあります。単なる表示です。
そこをクリックするような誘導が出ています。 絶対クリックしては、なりません!!
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。
◎ そろそろ、久しぶりに、追加編集を行いますね。。。
パソコン救急文庫 隊員の知恵袋
第1号 ~ 第100号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
第101号 ~ 第200号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
第201号 ~ 第300号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
第301号 ~ 第400号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
第401号 ~ 第500号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
第501号 ~ 第600号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/
第601号 ~ 第670号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko7/
この業務日誌を1号から読めるように編集中です。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
まだ、首相官邸は、苛立っているようですね。。。
国会での首相の答弁などを聞いていても、、、苛立ちが顕著ですね。。。
甘利大臣も、、、国会の場で、、、新たな事実が明らかになりました。
自身で、、、アマリ アキラかにしないうちに、事実が出されてしまいました。
秘書がやってしまったことのようですが、一蓮托生ということでしょうか?
そして、イクメン国会議員を自称していた方は、辞任しました。
しかし、大臣の勉強不足が出ましたね。。。
3大臣ですが、どうなるのでしょうか? 放射能除染と放送ストップは、最悪です。
漢字が読めないのは、前にも、ありました。。。
放射能除染、、、
放送ストップ、、、
これに関する大臣は、発言が伴っているので、、、自己反省では、済まされませんね。
特に、放送ストップなどと言っている大臣は、この憲法下では、、、資格喪失・・・
民主主義なんですよ、、、
黒田バズーカとアベノミクスは、、、 ダッチウォーク、、、?
先日、成田山にお参りに行き、中にある小さなお稲荷さんに行きました。
お正月に来た時は、長蛇の列で、お参りを諦めたので、お参りしました。
しかし、お札を頂こうとしたら、社務所には、長蛇の列、、、お札を貰おうと
したら、窓口の方は、御朱印を書いているために、奥に入っていました。
声を掛けようとしたら、御朱印で並んでいる方が、後ろに並べと言われました。
何だかなー、、、 お札を頂くのが、、、優先されると思いました。
御朱印帳に御朱印を頂く、このことについて簡単に要点を下記には述べられています。
もし、始められるなら。。。 よく読んで下さい。
⇒ http://www.kyoto2.jp/entry/2014/11/02/183728
四国のお遍路に通じるものがあることなのです。
そうそう、、、お正月には、御朱印帳に名前が書いていなかったために、お寺に迷惑を
掛けてしまった方々を見ました。 同じような御朱印帳を利用していたために、
取り違えてしまったようでした。 基本中の基本のようです。
今回も注意されている方がいましたから、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード 最近、気になった言葉を、、、
===========================================================================
「放送ストップ 大臣」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「はぼまい 大臣」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「放射能除染 大臣」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
「御朱印帳」
⇒ http://www.google.co.jp/ お調べ下さい。
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、365日24時間シャッターを下ろさない
商店街です。
下記の専門店が開店しております。
☆パソコン・ハードウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
男性から電話がありました。
朝、パソコンで作業しようとして、起動ボタンを押して、ちょっと、
他の用事をしてきた。 戻ったら、、、パソコンが、更新を始めたようだ。。。
どうなっているのか?
次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
寒暖の繰り返して、春が近づいてきます。。。 でも、温度差が大きいですね。
インフルエンザが、全国で流行中、、、 危険な状態のようです。
空気も寒くなると、部屋は暖房で乾燥します。 そして、インフルエンザなどが
本格的に流行します。
ご注意下さい。 部屋の湿度管理、、、そして、うがい、手洗い、マスクです!!
では、、、次号まで、、、 皆様が、、、 大安でありますように、、
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/
☆☆ 日本各地の提携PC救急隊募集中です!! ☆☆
このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
http://www.e-taiyodo.com/renkei/
◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎
e-太陽堂 堂主
発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂
訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!
更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/
@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@
茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com
------------------------------------------------------------------発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
経営の神様とか? 昔の経営者が言っていました。景気が悪い時は、静かにして、
明るくなる時を待ち、その時の準備をする。景気が良い時は、悪くなる時のための
準備をすると言っていた記憶があります。
二十数年前からの経済活動は、グローバルというキーワードで、動いていました。
これが、、、、
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
第890号