戻る

===========================================================================
  パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)
    Vol.665  9 DEC. 2012
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
 ⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
   もくじ
===========================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.今どきのキーワード  最近、気になった言葉を、、、
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。

男性から電話がありました。「無線LAN子機が繋がらない。。。  暗号のレベル
も下げてみた。。。 有線では繋がる。。。 が 無線子機を通じては繋がらない。。。

困っている!!  早く直して欲しい。。。」

パソコンは、自作製 デスクトップ・パソコン。

OSは、Windows XP。

通信環境は、ADSL から 光への乗り換え 無線LAN。無線LAN親機は、
入れ替えになった。

お伺いしました。

環境を確認しながら、機器なども確認しました。

光に切り替えて、プロバイダーからの機器があり、その機器は、光宅内端末機に接続している。

脇に置かれていた、ADSL機器を確認すると、、、 プロバイダー機器に無線LAN機能
があり、それから無線LAN子機は繋がっていた。

新しいプロバイダー機器に無線LAN子機を接続設定させる必要があるが、新しい親機の接続設定を
しても繋がらないし、子機の設定に新しい親機に合わせても、、、繋がらない。。。

もう、隊員も諦めた、、、、車に行き、持参の無線子機を持ってきて、男性のパソコンに接続して、
新しい親機に接続する設定を行いました。

繋がりました、、、  繋がるのは、当たり前、、、 古い子機は、きっと、故障していると
思われます。
タイミングが良すぎますね、、、  こんな時に、故障するから、余計な時間が必要になり
ました。

何通りか、確認を行って、駄目だったら、、、 更に、他を試す。
同じところで、迷っていても、、、  先が見えないことがあります。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------

   このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。

      パソコン救急文庫  隊員の知恵袋

      第1号 ~ 第100号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
      第101号 ~ 第200号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
      第201号 ~ 第300号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
      第301号 ~ 第400号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
      第401号 ~ 第500号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
      第501号 ~ 第580号
      ⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko6/

     この業務日誌を1号から読めるように編集中です。

-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
===========================================================================
鉄道の保線管理と運行管理等で、大きな事故が起きました。そして、昨年、津波の想定を
甘くしていた為に、原発が爆発した。そして、今回、高速道路の天井板が落下して、尊い
人命が奪われた。 次は、どのような公共基盤施設の何が、 災いの元になるのでしょう。

これらをよく見てみると、、、遠因は、余りにも浅さかな技術検討の結果で起きています。
それも、利益優先の結果のようです。 民営化は、、、良かったのか? 
民間に、、、公共基盤施設を任せて良いのか?

今回の高速道路の天井板落下、、、 あんな方法で支えていること事態が疑問ですね。

縁が切れているのです。 トンネルと天井板と縁を結びつけるには、トンネルと縁が
出来ているボルトなどに止められていなければ、ならない筈、、、

トンネルとボルトが縁が出来ているというのは、トンネルが作られる段階でトンネルの
鉄筋と絡んでいることになります。または、深く入っていることです。

科学的な接着剤で縁が出来ている状態では、長期的構造物ではないと考えられますよね。

安全率についても、、、 人間の安全を確保するには、6倍以上安全率を考慮すると
記憶しています。 1Kgだったら、6Kg以上でも耐えられるようにするということです。

一本の棒で、1枚のパネルを支えていること、、、 安全と思いますか?

2本以上ですよね。。。 バンジー・ジャンプのロープ1本では無いですよ。
複数の束のロープです。 だから、事故が起きないのです。 まあ、絶対は無いです。
ですから、適時に新しいものに交換をするのです。

今回の選挙で、年金について各党が自説を展開しておりますが、ちょっと前に、十年安心など
と言っていましたね。 現与党では、無かった時代と記憶しております。
その党が与党時代が永かった、、、 年金を政官民で食いつぶし、年金を無駄にした。。。
この責任を誰も取っていない。。。 のうのうと、、、高額の年金を貰っているのでしょう。

このように、責任を取らせない。。。  政(まつりごと)では、間違いがない未来は、
導けないと思いますね。

それで、今回の選挙は、、、

このような状況で、、、 間違った選択は、、、もう、出来ません。

落ち着きましょう。。。  師走だけど、、、 慌てないで下さい。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.今どきのキーワード

    最近、気になった 言葉などをお知らせします
===========================================================================

「グリーンピア」
⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

「年金施設」

⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

「厚生年金福祉施設」

⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

「核廃棄物 処理」

⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

「福島原発 使用済み核燃料」

⇒ http://www.google.co.jp/     お調べ下さい。

===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------

◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、385日24時間シャッターを下ろさない
  商店街です。
  下記の専門店が開店しております。

☆パソコン・ハードウェア関係
  http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
  http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
  http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/

-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
女性から電話がありました。

数日前から、文字入力が出来ない。。。 何故? 困っている。。。

キーボードを何処を押しても、反応しない。 早く直して欲しい!!

次回、この顛末をご紹介したいと思います。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
この冬は、本格的な冬になりそうな予感、タイヤを数週間早く冬用に変えました。

インフルエンザよりも、ノロウィルスが流行っているようです。 ご注意です!!

予防は、うがい・手洗いと、、、 どうしようもないですね。。。 運なのかな?

家で感染者が出たら、塩素系液体のうすめ液で消毒することが有効のようです。

塩素系ですから、扱いが難しいです。 調べておいて下さい。

では、次号まで、、 大安でありますように、、

読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
 ⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/

バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/


     ☆☆  日本各地の提携PC救急隊募集中です!!  ☆☆
  このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
        http://www.e-taiyodo.com/renkei/
       ◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎

e-太陽堂 堂主

発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂

訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!

更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/

@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@

茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
  電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com

------------------------------------------------------------------発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
 第665号