===========================================================================
☆ 謹賀新年 ☆
パソコン救急隊・業務日誌 ほぼ週間発行(ただし、大安吉日に!!)
Vol.423 1 JAN. 2009
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
◎ パソコン救急、訪問サポートのe-太陽堂の堂主です。
茨城県南、千葉県北をサービスエリアにパソコン訪問サポートを行っています。
このメール・マガジンは、その業務日誌をつけるつもりで発行しております。
きっと、パソコン初心者には、役立つ情報と思います。
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページにて出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
もくじ
===========================================================================
1.業務日誌
2.堂主の部屋での出来事
3.パソコン活用!! 便利なショートカット・キー
4.こぼれ話
5.編集後記
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
1.業務日誌
===========================================================================
パソコン救急隊活動での出来事の記録です。
男性から電話がありました。
「年賀状印刷がうまく行かない、、、 印刷機が動かなくなった。。。
何とかして欲しい!! 年賀状を早く出さないと元旦に届かない。。。
早く治して欲しい!! これから手書きで、、、、何とかして欲しい!!」
パソコンは、デスクトップ・パソコン。
メーカーは、I社。OSは、Windows XP。
通信環境は、、、 ADSL。
お伺いして、パソコンの起動しました。 やっぱり、失敗した印刷命令が溜まって
いました。 また、印刷を指示した印刷機は、お客様のパソコンにはつながって
いない印刷機を指定していました。
先ず、溜まっていた印刷指示を全て、削除しました。 次に、お客様の使っている
印刷機を既定の印刷機に指定しました。
そして、印刷テストを行いました。 直りました。
さて、印刷を始めました。 順次、住所面が印刷されていきました。
あれっ!! 名前が抜けている葉書が出てきました。 住所録に名前の入力を
忘れてしまったようです。 住所のみが印刷されている状態なので、この葉書に
対して、、、 氏名を入れた状態で、上書き印刷を行いました。
2重に印刷された住所部分は、多少濃くなったようですが、問題無し。
男性も年賀状完成の目途がたったので、、、、 喜んでいました。
印刷機は、紙鉄砲のようなもの、、、 前の印刷が失敗して、詰まっていると
印刷が出来ません。。。 タスクバー右下にプリンターのアイコンがある時、
印刷機への命令があります。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
このパソコン救急隊 業務日誌 を 取りまとめています。
パソコン救急文庫 隊員の知恵袋
第1号 ~ 第100号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko1/
第101号 ~ 第200号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko2/
第201号 ~ 第300号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko3/
第301号 ~ 第400号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko4/
第401号 ~ 第409号
⇒ http://www.e-taiyodo.com/bunko5/
この業務日誌を1号から読めるように編集中です。
409号までアップしました。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
2.堂主の部屋での出来事
===========================================================================
昨年、京都の清水寺で書かれた昨年を象徴する字で選ばれたのが、「変」でした。
日本は、「変」は、、、変人・現首相はのことだったのでしょうか?
字が読めないなら、酒など飲みに行かないで、原稿を読む練習でもするべき
だったと思います。
子供でもわかっている事だから、、、 学校で漢字が読めない子を「太郎ちゃん」
と云うそうです。
アメリカでは、「変」を云っていた候補者が、大統領になります。
今月に就任します。
今年は、「安」という字が、選ばれることを希望します。
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
◎e-太陽堂 仮想龍ケ崎商店街、385日24時間シャッターを下ろさない
商店街です。
下記の専門店が開店しております。
☆パソコン・ハードウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/hardwear/
☆パソコン・ソフトウェア関係
http://www.e-taiyodo.com/mall/softwear/
☆パソコン関係、雑多
http://www.e-taiyodo.com/mall/knowhow/
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
3.パソコン活用!! 便利なショートカット・キー
自分勝手に、、覚えておいて、、、都合の良い、、、便利なショートカット・キー
===========================================================================
インターネット・エクスプローラーに関するショートカット・キーを紹介します。
前回は、ブラウザを前の表示ページに戻るには、、、、「Alt」と「←」を押す
でした。
では、「Alt」と「→」で進むになります。
「スペース・キー」を押すと、ページをスクロールします。
===========================================================================
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
「慶助のガレージ・セール」
⇒ http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/dnptw904
☆ 出品の内容、、、 新出品、、、検討中。。。
e-太陽堂では、切り文字・カッティング・シートの作成・販売を
しております。
作成例として、、、
☆ お守り梵字シールの作成・販売
⇒ http://www.e-taiyodo.com/kirimoji-bonji/
☆ ふくろうシールの作成・販売
⇒ http://www.e-taiyodo.com/kirimoji-owl/
-------------------------------------------------------------------------
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
-------------------------------------------------------------------------
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
4.こぼれ話
===========================================================================
パソコンを使っていて、恐怖は、、、 ブルースクリーンです。
救急隊員もブルースクリーンは、、、 恐怖です。 ハード故障が考えられる
からです。
青い画面で、、、 英語で表示が出てきます。。。 怖いですね。。。
次号で、最近遭遇した救急を報告します。
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===
5.編集後記
===========================================================================
年末の新幹線は、天候などに影響されて、運行が狂ってしまいました。
新幹線も飛行機も全て、コンピュータを利用した運行管理が行われています。
飛行機も凄いですよ!! 成田空港、羽田空港などで、、、機会があったら、
屋上で見ていると、5分おき位に滑走路が利用されています。
これを管理すること、、、 至難の業ですね。
今年も宜しくお願いいたします。 元旦の朝にメールマガジンを送付するの
初めてだと思います。 皆様の本年のご健康とご多幸をお祈りします。
では、次号まで、、 大安でありますように、、、
☆茨城県で出来るミニ遍路を紹介
→ http://www.daishouji.jp/88kasho.html
情報を追加します。
事前に、納め札を入手して、必要事項を先に記入することをお勧めします。
納め札は、90枚です。1番札所から88番札所で88枚。一番札所に1枚を
入れて、一周。そして、、、 残りの一枚は、、、
実行する日を前もって予約すると良いです。何故、本堂の下に、弘法大師像が
あり、四国の遍路では、結願(けちがん)ということに相当することを
行って頂けます。結願の証が千円で頂けます。
最後の1枚の納め札は、弘法大師像のところで納めます。
このお参りが、高野山にお参りすることのかわりとということです。
年に一度、春に、納め札は、ご住職が四国のお寺に納めにいくそうです。
以上
読者の友人にも、このメールマガジンをご紹介ください。
メールマガジン配信の登録・解除は下記のホームページで出来ます。
⇒ http://www.e-taiyodo.com/etc/
バックナンバーは、下記にあります。
http://www.melma.com/backnumber_57359/
☆☆ 日本各地の提携PC救急隊募集中です!! ☆☆
このインターネットの世界、離れていても協力が出来るはずです!!
http://www.e-taiyodo.com/page61.htm
◎ 貴方の救急を待っている方々が居られる ◎
e-太陽堂 堂主
発行元 -------------------------------------------------------------------
パソコン救急隊 e-太陽堂
訪問サポートで自宅教習、パソコン健康診断!!
パソコンの活用したい、もっと、教わりたいを訪問にてサポートします。
貴方のパソコンライフを支援します!!
◎メール・電話サポート致します。有料です。
その他なんでもお手伝いします。但し、違法行為は省きます!
更に詳しくは、下記のホームページへ
http://www.e-taiyodo.com/
iモード版
http://www.e-taiyodo.com/i/
@@@@@@@ パソコン救急隊、出張サポート、e-太陽堂 @@@@@@@@
茨城県南、千葉県北がサービスエリアです。
有限会社 太陽堂
茨城県龍ケ崎市
電話:0297-65-3269
緊急電話:090-2406-9235
E-MAIL: dousyu@e-taiyodo.com
------------------------------------------------------------------発行元
===========================================================================
このメルマガの文章等の著作権は、e-太陽堂が有します。
無断転載は、厳禁です。
===========================================================================
=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*=====*===